東京都 調布市 深大寺天然温泉 湯守の里

【現地レポ】深大寺天然温泉 湯守の里|お湯はよいが設備が単にふるい、もうすこし手を入れればいいのにと思わざる得ない。

(2)
深大寺天然温泉 湯守の里

古い壷や掛け軸などが設えてあって、古民家風にしたいというお店側の意図もあるのでしょうが、実際、古民家風というよりは、「単に古びている」と言ったほうが正しいかも。お湯は、これぞ黒湯!というくらいの黒さで、身体が温まりそうな気はします。

湯守の里_民家のような階段や廊下湯守の里_民家のような階段や廊下
【現地レポ】泉天空の湯 有明ガーデン|店内写真多数掲載!平日1650タオル無し1320!スパ銭とスパ系の真ん中をついた!温泉は認可待ち!露天はがっかり。
【現地レポ】泉天空の湯 有明ガーデン|副都心エリアに天然温泉!1650円で館内着なし。タオル無しプランは1320円!アメニティはスパ銭レベル。休憩処はうるさくなりそう。露天は天井吹き抜けスタイルなのでハードル上げない方がよい。平日は1650円で時間制限なし。タオル無しは1320円!ショートコースはナシ!館内着は別料金!お風呂はスパ系でレスタ。種類もありキャパもある。価格はスパ銭寄りなので、アメニティが少ないのは仕方ない。...

ご近所温泉でリピーターが多い

どうやら近所の人々の御用達という風情があり、自転車がいっぱい停まっています。そして、駐車場はかなり離れたところにあるわけで。京王線調布駅などから無料の送迎バスも1時間に1本ぐらいあり、玄関の前には、ちゃんと送迎バスのバス停まで完備。

湯守の里_露天風呂湯守の里_露天風呂(公式サイトより)

廊下や階段の作り、飾ってある額や壷を見れば、古民家風に見せたいという店側の意図もあるようですが、実際、かなり古そうな建物。そういえば、むかしは「湯守の里」という温泉名ではなく、確か「ゆかり」とかなんとかいう名前で営業していたのではなかったかなぁ。

湯守の里 入り口湯守の里 入り口

なぜそんなことを知っているかと、私も近所に住んでいるわけでありますよ(笑) 前にあった温泉は倒産したという話で、いまの「湯守の里」というのは経営者は変わったみたいです。そして、私はご近所ながら、後にも先にもこの温泉に来たのは初めてなので、まったく比較はできません。

湯守の里_内湯(公式サイトより)湯守の里_内湯(公式サイトより)
アイキャッチ東京湯めぐり倶楽部
【湯めぐり提言:利用ガイドライン】銭湯・サウナ・温浴施設は営業可能。1月7日から緊急事態宣言再発令!過度な自粛は廃業への道。現時点で… 不特定多数の人が生活することが多い現代人。感染ルートがわからない中で、 絶対に安全な場所はない。 ひとりひとりの関心と...

従業員は修行僧だと思えば

ここの従業員の無愛想さは天下一品なのでは。暖簾をくぐって入っていくと、無人。右の壁の陰に受付らしきものがあるようなので、とりあえず靴を脱いで、そこへ。靴はどうする? 靴箱は左の壁の裏側にあり、受付の人に先にそこへ靴を入れて、キーを持ってきてくれと言われました。はい、はい。

湯守の里_檜風呂(公式サイトより)湯守の里_檜風呂(公式サイトより)

廊下に何か物を売っている従業員も、脱衣所に掃除機をかけに来る従業員も、無愛想の権化みたいな人ばかり・・・。ここの人たちは無言の行を修行中なのかもしれないと思ったりして。まあ、深大寺も近いことだし。2軒ぐらい隣にも尼僧院かなにかあったような気もするし。同じ修行をするのでも、客商売の修行はもうちょっと方向性が違うような気もしないでもありませんがね。

アイキャッチコラム
【新店舗情報】出張の味方!嬉しい大浴場のドーミーイン!長崎京都池袋神戸と続々オープン!地方出張でありがたい大浴場!! サウナも完備されてる店舗も多い! カプセルサウナもいいが長期滞在になるとドーミーインを選びたい。 ...
湯守の里_駐車場入口湯守の里_駐車場入口

キーを持っていくと、時間制(60分)にするか、フリーにするかを聞かれます。60分は「カラスの行水」と名づけられていて、平日800円(日・祝日900円)、フリーは1000円(1100円)、タオルと館内着を借りるとプラス200円也。とりあえず、着替えも入れて60分では、忙しすぎるだろうと思い、フリーにしてみました。

湯守の里_香りの風呂(公式サイトより)湯守の里_香りの風呂(公式サイトより)

タオルは借りたほうがいいと思う

 

家からタオル片手にぶらぶら歩いて来たので、タオルは借りなかったのですが、これは不正解。黒湯ってだけあって、持参のタオルにしっかり色がついてしまいました。家に帰ってから、洗濯機に放り込んだのですが、落ちませ~ん。松山坊ちゃんスタジアムに行ったときに買ってきた、私のもっている中ではもっと上等な今治のタオル! ところどころシミになるくらいなら、いっそどっぷりお湯につけて・・・とも思ったのですが、それにしても、こうゆー染まり方は、なんだが薄汚い感じで(泣)

湯守の里_滝見風呂(公式サイトより)湯守の里_滝見風呂(公式サイトより)
鶴見 湯けむりの庄
【現地レポ】綱島・湯けむりの庄|綱島駅より徒歩18分!お風呂クオリティーは高い。値段も高いが館内着有り!周りにライバル多し。今後に注目。綱島駅から徒歩18分、バスで10分ほどの場所に位置しており、お世辞にもアクセスしやすい距離とは言い難いのが玉にきずなのですが、入って早々暖炉があったりと、俗世を逃れて安息の場に足を踏み入れたという実感を抱かせてくれる、”非日常”雰囲気を盛り上げる演出・内装がお出迎え。...

自分の身体も見えなくなる真っ黒湯

内湯のほかに露天風呂がいくつかありますが、どれも真っ黒。内湯と高見檜風呂と呼ばれる階段の上に設えた湯船と2つある五右衛門風呂は40℃ぐらいで、そのほかの露天風呂は38℃ぐらいではないでしょうかね。お湯からあがると、ちょっと肌寒い感じです。といっても、これは季節にもよるもので、夏だったら心地よいだろうし、冬だったらブルブルだろうし。せっかく温泉に来たのだからと、長々と身体の芯まで温まろうとした場合、温度は低目ぐらいのほうが倒れなくてすむ(笑) かもです。

湯守の里_露天風呂(公式サイトより)湯守の里_露天風呂(公式サイトより)

高見檜風呂は、木の階段を上がったところにあり、「檜風呂」ってことになってますが、古過ぎて、当然、檜の香りなんかありません。って、ゆーか、古材?という感じ(笑) この湯に浸かれば財運アップみたいな風水の能書きが壁に貼ってありましたが、この古色蒼然とした材木では、財運アップは心もとないでしょう(-_-;;

お台場・大江戸温泉|外国人は得たが情緒は失った都会の温泉/大江戸温泉物語
【2021年9月5日閉館】お台場 大江戸温泉物語|米ファンドが経営!2015年にも500億の株式が取得されていた…大江戸温泉の価値あがらず売却先が米企業。借地借家法で契約延長認められず。2018年で幕で騒動があった。開業時のレポートで懐かしむ!光地を多く持つ東京において、もっとも観光地として開発された場所、お台場に位置する有名温泉施設「大江戸温泉物語」。 HPにて「日本一の元祖温泉テーマパーク」と自ら名乗るほどだし、温泉レポーターとしてこいつは一度は触れなくてはいけないでしょう!...

ゆっくり入るなら平日の昼間

私は平日の夕方という中途半端な時間に行ったので、空いていました。とくに女湯は。奥様方がスーパーマーケットを走り回り、夕食の支度に余念が時間。内閣は働き方改革なんておっしゃっておいでですが、セクハラ問題といい、この時間に女湯が空いていることといい、女性が活躍する社会なんて、大空の向こう側だなぁと思ってしまいますよ。

湯守の里_露天風呂(公式サイトより)湯守の里_露天風呂(公式サイトより)

こんな時間に湯浴みしている人は、比較的年齢層が高く、顔見知りも多いようで、「腰が痛いから毎日来てる」などという声が聞こえてきていました。一方で「日曜日は混んでいるので、あまり来たくない」とか、なんとか。まあ、深大寺、神代植物園という観光地がすぐ近くにありますからね。週末は、観光帰りの人なんかも立ち寄るのかもしれません。脱衣所ではハムニダ系のお姉さんの二人連れ。こんなところにもインバウンドかよ。

【現地レポ】4/27オープン徹底取材!平日入浴料が1100円&岩盤浴800円。6時~26時まで営業!竜泉寺の湯 スパメッツァ オオタカ:混雑必須!世界初の五基サウナ!水風呂水深は日本二位!BEAMS監修エリアあり!岩盤浴込みでスパ気分で過ごすのがおすすめ!流山おおたかの森に関東最大級のスパリゾート!
【現地レポ】攻略法!平日入浴料が1100円&岩盤浴800円。6時~26時まで営業!竜泉寺の湯 スパメッツァ オオタカ 世界初の五基サウナ!水風呂水深は日本二位!BEAMS監修エリアあり!岩盤浴込みでスパ気分で過ごすのがおすすめ!流山おおたかの森に関東最大級のスパリゾート!新店舗「竜泉寺の湯 スパメッツァ オオタカ」を公表した。土地計画利用版が更新。工事完了予定日にテープで修正された跡があり工期は2022年1月31日まで延期となりました! ...

病を癒すための湯治の湯

東京で初めての「療養型」温泉と銘打っていて、つまりはレジャー型温泉施設ではなく、「湯治型」温泉施設を標榜しているようなのです。その割には、はやりの「岩盤浴」とか、「フェイシャル・マッサージ」とか、ちょいと新しいことも取り入れようとしている痕跡があり、なんとも中途半端感はいがめません。

湯守の里湯守の里

私は、これまで温泉は、敬遠モードで、お風呂は自分チで、ひとりでのんびり入るに限る!と主張していました。それは誰かと一緒に入ると出るタイミングとか、移動するタイミングとか、なんとなく人に合わせなくてはならないような・・・そういう感じが嫌だったのだということに気がつきました。それに、三段腹を他人に見られるのも嫌だしねぇ。

ところが、温泉でも、ひとりで行けば、周りは知らない人ばかりだから、出入りのタイミングに気を遣う必要もないし、のんびり感はあるな~と認識が変わりました。三段腹だって、知らない人なら、見られたってどうってこともない(笑)

湯守の里_休憩室(公式サイトより)湯守の里_休憩室(公式サイトより)

というか、私の三段腹程度は、まだ序の口だと。別に他人の裸をジロジロ見ているわけではありませんが、上には上があるもんだ、と(^_^;; 三段腹も病みたいなものですから、湯治で癒すのはいいことかもしれません。長湯でエネルギーを使えば、少し引っ込むかも~。

多摩センター極楽湯
【現地レポ】多摩センター極楽湯|こじんまりした典型的な日帰り温泉。清潔感はもうちょっとだがくつろぎはある。サイズ感としては小さめですが、一通りの施設は完備されていて、気軽にリピートするタイプの温泉ではないでしょうか。近隣の方が、毎日のように来られるようで、「あら、こんにちは。また会ったわね」というような会話がよく聞こえてきます。パン屋さんと八百屋さん併設、...

食事メニューは定食屋さん風

お風呂以外の施設は、2階に食事処と休憩所。休憩所は、薄暗く、だだっ広い部屋という感じで、みなさんマグロのごとくゴロゴロ。ときおりいびきが聞こえてきたりして。私は、家に帰ればいいので立ち入りませんでしたが、湯上りにちょいと昼寝というのもけっこうなことでありますね。

湯守の里_食事処(公式サイトより)湯守の里_食事処(公式サイトより)

「とろろとめかぶの冷たいそば」(840円)を食べてみました。あくまでもヘルシー志向! というわけでもなく、深大寺ったら、「そば」でしょうというぐらいの感じ。深大寺そばといえば、こんなもんでしょうぐらいの味でした。薄めのつゆにそばが放り込んである感じで、この値段を取るなら、もうちょっと何とかして・・・という感はありますが。食事処にはひとり、酔っ払ってるらしいオヤジのでかい声が響き渡り、ちょっと不快。でも、これは客なので、お店の人にもどーにもならない話ですよね~。

湯守の里 深大寺そば湯守の里 深大寺そば
竜泉寺の湯 看板
【現地レポ】横浜・横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯|リニューアル!下町感からリゾートへ?キレイになってオシャレ感がすごいがメチャ混みまくり!だけど遠いわ!竜泉寺の湯 鶴ヶ峰 ヨコスパ横濱鶴ヶ峰の竜泉寺の湯がリニューアルして、横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯 ヨコスパになったと聞きつけ、早速やって参りました!少し事前調査がてらHPを覗いて見ると…おお、カッコよくなってる!以前の鶴ヶ峰の竜泉寺と言えば、どこか下町感の残る内装が印象的だったので、それがどう変わったのかとワクワクしてきます。...

口コミ

みなさんの口コミも集めてみました。

google口コミ
google口コミ
良かった点は空いていた・黒湯(匂いもそんなにきつくない)・送迎があるところで悪かった点は設備が古い・シャワーがすぐ止まる(今まで行った銭湯史上過去一番早い・・・早すぎる)露天に大量の木の葉がINしかも黒湯だから湯船の中のゴミが取れない・価格も高めで短時間料金もお得感ないし1Hで風呂は無理です。2度目は無いでしょうしお勧めはしません
google口コミ
google口コミ
まずシステム。受付で、鍵を連番で渡すのは驚きました。
小さいロッカーなのにも関わらず、前後に受け付けを済ませた他人が隣になり、一か所に人が集まった状態で脱衣をしなくてはいけなく、他人と肌を密着させざるを得ません。
それと、リラックススペースとして用意されている場所がとにかく全部狭い。
露天風呂は落ち葉が散乱しており、ポンプは古いためお湯がぬるいです。水なの?ってなりました。
また風呂の種類が少なすぎるし露天風呂が狭い。
洗面スペースはGWのためか行列に並ばなくてはなりませんでした。こうも狭い露天風呂なら、人数制限を設けるべきです。
二度と行きません。観光地の足元を見た商売ですね。
下北沢・由縁別邸 代田
【下見写真あり】下北沢・由縁別邸 代田 予約開始9/28開業!日帰り10/12料金2850円!営業時間は2部制!小田急が箱根から運び湯。温泉旅館 ゆえん 世田谷下北沢エリアの線路跡地のプロジェクト! BE YOU.シモキタらしく。ジブンらしく。 開発エリア「下北線路街」と名付けて始動! 世田谷代田に「温泉旅館 由縁別邸 代田」が爆誕するのだ!!! アクセス : 小田急線下北沢駅徒歩8分、世田谷代田駅徒歩1分 ビールとサウナがあれば何でも治る!!温泉旅館 由縁別邸 代田をレポートします!...

まとめ

相対的にみて、空いている時間なら湯そのものはいいと思います。建物の古さには、正直なところ味がなく、ただ古いなぁと思うだけ。お風呂の施設も老朽化しているのでは? 近代的なレジャー温泉にせよとはいいません。古いなら古いでいいのですが、古さに味がほしいなぁという気がしましたね。

お風呂レポーター募集
温泉リポーター・ライター募集|温泉の楽しみをもっと共有したい。いろいろな温泉についてもっと語りたい。そんな志をもって温泉をレポートしてくれるライター様を募集しております。未経験歓迎。経験者優遇。 温泉の楽しみをもっと共有したい。いろいろな温泉についてもっと語りたい。そんな志をもって温泉をリポートしてくれるライター様を募集し...

 

店舗情報・アクセス・料金・営業日・営業時間

店舗名
深大寺天然温泉 湯守の里
レビュー評価
(1)
アクセス
〒182-0017
東京都調布市深大寺元町2-12-2


ホームページ
http://www.yumorinosato.com/
電話番号
042-499-7777
営業時間
10:00~22:00
定休日
年中無休
平日大人料金
1,000円
休日大人料金
1,100円
料金メモ
深夜時短割(1h)あり

60分以内
大人 平日 800 / 休日 900

21時より受付 60分以内
*閉店22時までの利用 平日大人500 / 休日 600

【お店から】
大寺天然温泉湯守の里は、訪れる人みなさまに風水パワーが
高まるように設計を施した風水温泉です。
どうぞごゆっくりお風呂をお楽しみください。
訪問履歴

調布深大寺・湯守の里|これはない。どうにかしようよ。1回目 2015/04/04
【現地レポ】調布深大寺・湯守の里|ただ古いだけだった。清潔感や設備的にこれはない。セールスポイントもよくわからないし、どうにかしようよ。

深大寺天然温泉 湯守の里2回目 2018/04/29
【現地レポ】深大寺天然温泉 湯守の里 |タオルを染めるほどの黒湯。接客は悪いがお湯はよい。この古さ加減に意見が分かれる。

深大寺天然温泉 湯守の里3回目 2018/04/30
【現地レポ】深大寺天然温泉 湯守の里|お湯はよいが設備が単にふるい、もうすこし手を入れればいいのにと思わざる得ない。

近隣店舗
この店舗から5Km圏内 (地図で見る)
天然温泉 仙川 湯けむりの里 (3.6km)

東京都調布市の他のお風呂一覧
天然温泉 仙川 湯けむりの里

この記事がお気に召しましたら
いいね ! お願いします。

私がレポートしてます
akki
湯めぐり初心者。ところが、ハマり始めたら、ずるずると深みにハマりそうになっています。いや、すでにハマっているかも。こうなったら、早く湯めぐり黒帯が取れるように頑張るしかないかと。辛口がウリのサイトにあっては、かなり甘めの評価を出してしまいがちなのは、まだ経験が足りないからだと思われます。今後は、経験を積むごとに塩辛い評価を出していこうかと思います。

akkiの記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »
近隣
店舗
店舗
情報
クーポンラン
キング
湯めぐり
マップ
新着
情報