
えっ、こんなところに? と思う「天然温泉 テルマー湯」。そう、こんなところとは新宿歌舞伎町なのだ。前から気にはなっていたのだが、基本入館料2405円は高い! 行って見たいなぁ、でも高いなぁの葛藤の末、今月はちょっと頑張った自分がいたので、自分へのご褒美って感じで、思い切って行ってみた。で、すごく気に入った! 中伊豆から運搬される「神代の湯」、高濃度炭酸水、Barに本格レストラン、日本のおもてなしの心を感じる施設で、高めの値段も納得の満足度だった。

Contents
入れ墨ご法度、新宿の温泉
「テルマー湯」は、JR新宿駅から徒歩10分程度、歌舞伎町といってもゴールデン街の近くにある。だいたいの位置関係はわかっていたので、なんとなくぶらぶら歩いていたら少し迷ってしまった。案内看板もなく、ビルに囲まれてるので、似たような風景なかを歩き、ん?という感じになる。あまり土地鑑のない人は、マップを確認しながら行くほうがいいかも。

入り口には大きく入れ墨入館不可の看板が。入れ墨不可と表示されている温泉は多いが、ここのはずいぶん大きな看板。さすが歌舞伎町、けっこう怖い方がいるかな?と思ったけど、そんなことはなさそう(笑)

中に入るとお兄さんが親切に案内してくれる。靴ロッカーは自分で保管。受付で説明とリストバンド、館内着を受け取った。料金には館内着とタオル代が含まれている。平日は2,364円だが、休日は324円がプラスされる。今日は休日料金で2,688円なり。安くはない。

この時も入れ墨の確認をされた。さすが歌舞伎町というべきか。入れ墨検査は徹底されている。
街には外国人があふれている新宿。最近は、どこへ行っても外国人に会う感じなので、ここにも外国人がいっぱいるかもしれないと思っていたのだが、案外、少なかった印象。まぁ、新宿に温泉を求める外国人はあまりいないのかなぁ。温泉にいくなら、長野とか群馬とかに、行くのだろう。「テルマー湯」の客層は、主としてサラリーマンや女子会やマダムで、他の温泉に比べると年配の方がほとんどいないのが特徴といえるかもしれない。施設が大きいこともあり、あまり人の多さは感じなかった。


18歳未満お断り おとなのための空間
店内はホテルのように清潔で、1階がロビーと更衣室、2階が温泉、他施設が地下2階から4階まである。日帰り温泉というより、リゾート温泉? 2階を除く各階にヒーリングラウンジがあり、チェアはボタンで背もたれや足の角度の調整ができるタイプ。他にもソファ型のものもあり、家のようにソファに横になりながら、それぞれに備え付けられたテレビも見られる。テレビは見られるが、他のお客さんへの配慮として、イヤホンが必要。みんなが同じ番組をみているわけでもないからね。全席、コンセント完備。PCで仕事もできる?

マッサージルームも充実。フットケアから、ボディマッサージ、タイ式というのもあった。料金は高めだが、疲れ気味の人にはありがたいかも。
特に他の温泉と大きく違うのは、漫画を置いていないところだ。基本的にラウンジは薄暗く、雑誌しかない。入館は18歳以上というだけあって、大人のための空間である。

いびき専用ルームまである
男のほうだけかもしれないが、ロッカールームに「いびきんぐ」という部屋がある。いびきが気になる人専用のラウンジである。自販機にはいびきどめテープやアイマスク、耳栓も売っている。女性への配慮はたくさんあるが、男性用は、あっさりしている場合が多い。ゆっくりまどろみたいが、いびきが迷惑になるのではないかと思っておちおち眠れないなどという利用者の細かいニーズにも合わせた配慮は感動した。

リストバンドを失くしたらエライこっちゃ
受付で手渡されたリストバンドで館内の支払いは全部できる。支払いは後払いだ。他の温泉施設にもリストバンド精算で後払いのシステムはあるが、自販機などは現金が必要な場合が多い。ここではリストバンドでタッチするだけで自販機の採算もできる。しかも自販機の小銭を入れる部分は塞がれている徹底ぶりだ。むしろ、現金は使うな!という感じ。ただし、私は吸わないので気付かなかったが、タバコのみ現金払いらしい。

ロッカールームもリストバンドがカギになるので、ロッカーキーもない。ロッカーは指定されているが、別で暗証番号を設定するロッカーもあるので、荷物が多い人も安心である。

徹底したおもてなし
館内着で2階へ上がって男湯へ。途中、清掃のおばさんとすれ違った。丁寧に立ち止まって「ごゆっくりおくつろぎください」と頭を下がられた。丁寧な接客は温泉以上に気持ちが良いものだなぁ。これこそ、日本式「おもてなし」の真髄なのだろうと思う。

脱衣所は少し狭め。20人も入れば満員かな、混雑時はちょっと窮屈そう。受付でバスタオルしか貰わかったのでタオルを持参したけど、脱衣所に平積みしてあった。タオル使い放題!
といっても、ひとりで何十枚も使う物ではないけれど(笑) 他には髭剃りや歯ブラシ、垢すりも置いてあった。垢すりまであるのは嬉しい。使用済みを入れるカゴもあるので、消毒して再利用しているのか? 使い捨てではないことが気になる潔癖症の方は使うのを躊躇するかもしれない。

メガネが曇らない内湯
筆者は目が悪いので、はじめて行く温泉には内装を楽しむためにメガネをかけて入る。いつもは扉を開けた瞬間レンズが曇って視界が真っ白になるのに、ここの内湯はまったく曇らなかった。湯船に浸かっていても曇らない。窓が全開で開いていて少し湯船の温度がぬるめなせいもあると思うが、空調がしっかりしているのだろう。

高濃度炭酸水の湯が一番人気
内湯の目玉は大浴場の高濃度炭酸水だ。38℃ぐらいで、ややぬるめだが、炭酸濃度を維持するためにはこのぐらいの温度設定になるらしい。関東最大級というだけあって、30人は入れそうなくらい広い。深さは浅めである。ただ、これだけ広いのにただ四角いだけの湯船ではつまらない。少し横になれるような作りがあったりしても良いだろうにと、ちょっと思った。

他にはシルク湯と白湯の湯船。こちらは熱めである。みんな炭酸水に行ってしまうので、この浴槽は人が少ない。ある意味、ゆったりできる。ジェット風呂は3種類あるが、他の温泉に比べると少し弱めに感じた。寝湯にもジェット機能が付いているのは珍しい。

高温サウナとスチームサウナ
サウナは高温サウナとスチームサウナがある。高温サウナは97℃と高めの設定。中は広くで清潔だった。スチームサウナは50度後半くらいで、塩が常備してあり塩スチームサウナといった感じである。

またレモングラスのアロマも設置してあったみたいだが、あまり匂いは感じなかった。塩サウナといえば、椅子に座る前に前の人の塩と汗を流すが、ここは各イスにシャワーが付いていた。洗い流しやすいし、とても清潔である。イスは少し区切られていて、8人入れるようだ。各サウナの外にはメガネ置き場もあり、メガネには嬉しい心遣いである。
運搬された天然温泉?
外湯は中伊豆から毎日運搬されているという「神代の湯」がある。運搬されているのに天然? なんかそれって、ちょっと違和感があるんじゃないか? でも、まあ固いことは言わずにおこう(笑)
露天風呂と寝転び風呂があり、寝転び風呂は「神代の湯」の掛け流しらしい。お湯は無臭透明、湯感触は柔らかく感じた。天然だからなぁ~。

運搬しなければならないから湯量を節約しているのかどうかはわからないが、少し汚く感じた。あまり循環されている感じもせず、湯の上にはゴミのような垢のようなものも浮いていた。まあ、それも固いこと、か。温度はぬるめである。
だからというわけでもないだろうが、「自慢の天然風呂」と言う割には入ってる客は少なく、ほとんどが炭酸風呂に入っていた。いくら自慢されても、運搬してる借り物の天然は満足しにくい。ただ、外湯の壁画はとても綺麗だった。富士山と桜のモザイクアートは古き良き東京の下町銭湯と最新温泉の融合のように感じた。

今回は岩盤浴(810円)は試さなかったが、次回はぜひ入ってみたい。

食事はどうする、和風とエスニック
お風呂を上がって地下一階に降りると、2種類のレストランがある。アジア各国のエスニック料理と和風居酒屋である。入り口にメニューや料理サンプルもあるので選びやすい。

見ていて店員が寄ってくることもないのでゆっくり選べた。5分くらい迷って旬のものが食べたかったので和風居酒屋にした。中は広めで席間隔も広くゆったりとしている。割箸の先には被せ物がしてあり、日本料理店らしいおもてなしの心を感じた。しかし、人によるもだろうが、担当の店員さんは少し愛想なく感じた。

春のてんぷら御膳 1480円
春の彩り天ぷら、初鰹のたたき、桜海老と山菜の炊き込みご飯などの旬を詰め込んだ御膳を頼んでみた。美味しいが、鰹が特別新鮮なわけでもなく、天ぷらが揚げたて!というわけなもなかったので、料理だけを評価するなら、せいぜい☆2つ。天ぷらは種類も豊富でよかった。まぁ値段相応である。

味は☆3くらいとしてもいいが、がっかり度で☆1つ分マイナス(笑) 味付けは全体的に薄め。濃味好みの人には物足りないかもしれないが、旬の味を楽しむという意味ではちょうどよいのではないかと思う。メニューは豊富で、甘味やドリンク、アルコールも充実している。また、地下2階にはbarもあり、ビールやカクテルも楽しめるようだ。

口コミでは…?
他の方々もどうのような感想を抱かれているか、調べてみました。
1階で受付、専用ウエアに着替えて上にあがります。ウエアは感じ的には薄いジャージのような健診の時着る様なアジアンぽい柄物シャツにパンツでした。個人的にはあまりしっくり来なかったけど、、パンツゴムが伸びていて紐だけが頼りという感じでちょっと消耗気味だった。
4階には岩盤浴などがあり、料金が3階までよりちょっと高くてウエアが違ってました。汗かいたら新しいのに着替えられる。
ロウリュウを初体験、人気があるみたいで人が結構いましたが、お兄さんが一人一人仰いでくれて、発汗!何か楽しかったので行って良かったです!
最後に2階の浴場を上がって着替えてから、さらに1階更衣室に移動して私服に着替えるのは、ちょっと面倒だなぁと思いました。
どっちで髪の毛乾かそうかと、、2階のドライヤーはionと書いてあるけどなかなか乾かなくて今一だったけど、1階のはナノイーでドライ出来たから良かった。ヘアブラシやアイロンなどもあり、アメニティは備えつけが一応各所にあり、こだわるなら持参すると良い。
サウナはテレビが真ん中にあるスタジアムサウナで熱さも申し分ない(ややぬるめ)。露天風呂の温泉は本当の温泉を使っているのは大変すばらしい!!のですが、場所柄なのか消毒臭が結構きになります。
全体的にはきれいでおススメです。
内容的にはラクーアに似ていて、ラクーアの弟分的存在に思える。
中は清潔に維持されていて、静かで落ち着く。
風呂も、ラクーアより種類が多く水質が良いのでゆっくり出来る。
風呂の内容は男女とも同じ内容だが、女性用のサウナが温度低めに設定されている。
開店当初から2016年ぐらいまでは朝風呂を独り占め出来ましたが、徐々に知名度が付いてきて客が増えました。
ただ残念な点は、水風呂がサウナから遠くて狭く思えた所。
シルク湯・白湯の前のスペースが無駄に空いているので、そこにラクーアと同じ形の水風呂があればいいと思う。
それと、ヒノキ風呂が無いので物足りなく感じる。
リニューアルする時はヒノキ風呂の追加を希望したい。
もう一つ岩盤浴がラクーアと違い、男女別になっている点。
新宿区の条例上仕方ないが、カップルが離れたら気分的に盛り下がるかなと。
男女合わせたら7種類の岩盤浴に増えるので是非考え直して欲しい。
あとは朝風呂割引も欲しい所。
バスタ新宿が出来たので、朝食を含めて朝の営業に力を入れて欲しい。

まとめ
長時間滞在できるならいい温泉
例えば5月には菖蒲湯とか、季節にちなんだイベントもたくさん行われているようだ。関内に「イベントカレンダー」が貼り出されていて、それを見ると、毎日、何かが行われているようにもみえる。お湯以外にも楽しみはたくさんありそうなのと、やはり何といっても入館料が高いので、コスパ的には長~い時間、食べたり飲んだり遊んだり、いろいろなことをして楽しまなければ!(笑)

都内ならここもおすすめ↓


店舗情報・アクセス・料金・営業日・営業時間
- 店舗名
- 天然温泉 テルマー湯
- レビュー評価
- ★★★★☆(4)
- アクセス
- 〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町1丁目1-2
- ホームページ
- www.thermae-yu.jp/
- 電話番号
- 03-5285-1726
- 営業時間
- 11時〜翌朝9時
- 定休日
- 年中無休(整備、点検時 休館)
- 平日大人料金
- 2,405円 館内着歯ブラシタオル
- 休日大人料金
- 3,285円 館内着歯ブラシタオル
- 料金メモ
- 深夜早朝料金あり。最大+2700円。(詳細は公式サイトにて確認ください)
- 【お店から】
- 近隣店舗
- この店舗から5Km圏内 (地図で見る)
南青山 清水湯 (3.3km)
赤坂サウナリゾートオリエンタル (3.5km)
TimesSPA RESTA (4.0km)
Sauna&Hotel かるまる 池袋 (4.2km)東京都新宿区の他のお風呂一覧

kenZの記事一覧
- 【現地レポ】縄文天然温泉 志楽の湯|昔ながらの湯治温泉。雰囲気抜群。おそらく都心部では随一か。 2018/8/11
- 【現地レポ】東京巣鴨染井温泉 Sakura(サクラ)|コンパクトでモダンな和風温泉 2018/7/24
- 【現地レポ】高井戸美しの湯|露天風呂に雰囲気はあるがくつろぎはない。 2018/7/8
- 【現地レポ】天然温泉 テルマー湯|都会のオアシス2405円 おもてなしの心を感じる。いびき専用ルームには驚いた。 2018/7/8
- 【現地レポ】深大寺天然温泉 湯守の里 |タオルを染めるほどの黒湯。接客は悪いがお湯はよい。この古さ加減に意見が分かれる。 2018/4/29
- 【現地レポ】仙川 湯けむりの里|温泉、岩盤浴も安く施設は充実。週末は人がキャパオーバーになるので要注意 2018/4/23
- 【現地レポ】高尾山口極楽湯|ほとんど登山帰り客で、夕方は混雑する 2018/4/21
- 【現地レポ】THE SPA 成城|5時間1320円。天然温泉とジェットバスそして大粒カキフライで決まり 2018/4/19